過去のシンポジウム・イベント
2020年度
2019年度
2018年度
武田科学振興財団 国際シンポジウム

International Symposium on "Proteins; from the Cradle to the Grave"
日時 |
2018年8月26日(日)~ 8月29日(水) |
場所 |
比叡山延暦寺 延暦寺会館 |
|
詳細はこちら |
第20回日本RNA学会年会
日時 |
2018年7月9日(月)~ 7月11日(水) |
場所 |
大阪市ホテルコスモスクエア国際交流センター |
第18回日本蛋白質科学会年会
日時 |
2018年6月26日(火)~ 6月28日(木) |
場所 |
朱鷺メッセ(新潟) |
FASEB「Ubiquitin and Cellular Regulation」
日時 |
2018年6月17日(日)~ 6月22日(金) |
場所 |
Snowmass Village,CO,USA |
2017年度
New frontiers in RNA biology
第69回細胞生物学会
-
日時 |
2017年6月13日〜15日 |
場所 |
仙台国際センター |
国際シンポジウム“International Symposium on Protein Quality Control”
日時 |
2017年6月4日(日) |
場所 |
東大寺総合文化センター |
2016年度
EMBO Conference, Structure and function of the endoplasmic reticulum
Translational Cntrol
日時 |
2016年9月6日(火)〜 9月10日(土) |
会場 |
CSHL, NY |
新生鎖の生物学 国際シンポジウムNascent Chain Biology
日時 |
2016年9月1日(木)〜 9月3日(土) |
会場 |
富士レークホテル |
世話人 |
田口英樹(東京工業大学)、田中元雅(理化学研究所)、稲葉謙次(東北大学) |
▶ 添付ファイル:Poster NCB_2016.pdf
FASEB Conference, Post-Transcriptional Control of Gene Expression
EMBO Conference, Ribosome Structure and Function
RNA2016Kyoto/第18回日本RNA学会年会
FASEB Conference, Ubiquitin & Cellular Regulation
Protein Homeostasis in Health and Disease
2015年度
第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学大会 合同大会
第53回 日本生物物理学会
日時 |
2015年9月13(日)〜 15日(火) |
会場 |
金沢大学 角間キャンパス 自然科学本館 |
第17回RNAミーティング
日時 |
2015年7月15日(水)〜 17日(金) |
会場 |
ホテルライフォート札幌(札幌市中央区) |
単細胞システムの細胞構築・運動・増殖機構の研究会
日時 |
2015年3月23日(月)〜 24日(火) |
場所 |
国立遺伝学研究所 セミナーハウス (三島市) |
第3回リボソームミーティング
日時 |
2015年3月17日(火)〜 18日(水) |
場所 |
ANAホリデイ・イン リゾート宮崎(宮崎市) |
第3回CCR4-NOT 研究会
日時 |
2015年3月13日(金)〜 15日(日) |
場所 |
伝承千年の宿 佐勘(仙台市) |
「新生鎖の生物学」若手ワークショップ
日時 |
2015年3月8日(日)〜 10日(火) |
場所 |
八王子セミナーハウス(八王子市) |
2014年度
2014年分子生物学会年会
セッション名 |
1W8「タンパク質合成装置リボソームをハブとする遺伝⼦子発現制御機構の新展開」 |
セッション開催日時 |
2014年11月25日(火)13:15〜15:45 |
オーガナイザー |
山下 暁朗(横浜市立大学)、稲田 利文(東北大学) |
概要 |
リボソームは単なるタンパク質合成装置ではなく、精密に翻訳反応自体を制御することで、適正なフォールディングを保証する。翻訳伸長反応の厳密な制御は正常な遺伝子機能に重要であり、細胞の保持する品質管理が翻訳異常を認識し、異常なmRNAとタンパク質を排除することで機能不全の有害なタンパク質の産生が抑制される。また、シグナル伝達機構による翻訳調節機構と環境応答における生理的意義の理解も急速に進んでいる。本ワークショップでは遺伝子発現制御のバブとしてのリボソームの新規機能と翻訳制御の分子機構について最新の知見を紹介したい。 |
演者 |
稲田 利文(東北大・院薬・遺伝子制御)、田中 元雅(理研・脳セ)、上地 珠代(宮崎大・フロンティア)、椎名 伸之(岡崎統合バイオ(基生研)・神経細胞生物 / 総研大)、藤原 俊伸(名古屋市立大学大学院薬学研究科)、柳谷 朗子(マギル大学・生化学)、竹内 理(京大・ウイルス研・感染防御)、山下 暁朗(横浜市大・医・分子細胞生物)、黒柳 秀人(医科歯科大・難研) |
▶ https://www.aeplan.co.jp/index.php?url=mbsj2014/
|
jajRNA (Joint Australian and Japanese RNA meeting)
北大・生化学特別講義シンポジウム「RNAと生命現象」のご案内
10月21日、北大・生化学特別講義シンポジウム「RNAと生命現象」 を開催します。このシンポジウムは、生化学特別講義の一環として開催されますが、ご興味のある方は、どなたでもご参加ください(出入り自由、事前の登録不要です)。詳しくは添付のポスターをご覧下さい。
日時 |
2014年10月21日(火) 14:00~ 22日(水) 12:30 |
場所 |
北海道大学農学部・総合研究棟1F・W109(多目的室) |
▶ 添付ファイル:Poster20141021.pdf
2014年生化学会年会
セッション名 |
3S06a「新生鎖の生物学」 |
セッション開催日時 |
2014年10月17日(金)9:00〜11:30 |
オーガナイザー |
田口 英樹(東工大)、稲田 利文(東北大) |
概要 |
リボソームで合成されつつある新生ポリペプチド鎖(新生鎖)を主役として、フォールディング、シャペロンといったタンパク質研究とRNA研 究の接点から、新たなバイオロジーが生まれつつある。新生鎖は何事もなく進む合成の通過点ではない、ことを示す知見が急増している。新生鎖は、リボソーム に自ら働きかけることで自身の翻訳速度を制御しつつ、シャペロン群と相互作用しながら正しいフォールディングに向かう。タンパク質の品質管理は新生鎖の段 階からすでに始まっている。そればかりか、異常mRNAの品質管理も新生鎖を介して行われるらし い。さらに、新生鎖自身が成熟タンパク質とは異なる新規の機能を有する例もわかってきた。そこで本シンポジウムでは、“新生鎖”を主役として開拓的な研究 を遂行している研究者を束ねて最新の知見を紹介してもらい、今後の展望について議論したい。 |
演者 |
田口 英樹(東工大)、稲田 利文(東北大)、門倉 広(東北大)、千葉 志信(京都産大)、河野 憲二(奈良先端大学院大学)、今高 寛晃(兵庫県立大学)、八木田 悠一(九州大) |
▶ https://www.aeplan.co.jp/index.php?url=jbs2014/j/
|
「新生鎖の生物学」領域発足キックオフミーティングを開催しました。
本領域の発足にあたり、キックオフミーティング(公開シンポジウム)を下記のように開催しました。ミーティングでは、本新学術領域研究のねらいと各研究項目の概要説明、計画研究の研究構想に関する講演や研究交流会などを行いました。
RNAフロンティアミーティング2014
将来のRNA研究を担う若い人材の育成を目的とした「RNAフロンティアミーティング2014」を後援いたしました。
開催日 |
2014年9月16日(火) |
終了日 |
2014年9月18日(木) |
開催場所 |
ラフォーレ南紀白浜(和歌山県) |
リンク |
ミーティングウェブサイト |
2014年蛋白質科学会年会
セッション名 |
「新生鎖生物学の最前線」 |
セッション開催日時 |
2014年6月27日(金) |
オーガナイザー |
稲葉 謙次(東北大)、 田中 元雅(理研) |
概要 |
すべてのタンパク質はmRNAとtRNAから新生ポリペプチド鎖(以下、新生鎖と呼ぶ)として産まれてくる。しかし 新生鎖はタンパク質合成における単なる中間体ではない。最近の研究によって、新生鎖は翻訳速度の調節、mRNAの品質管理、タンパク質の成熟化などの様々な機能を有することが見出されてきた。本ワークショップで は、細胞恒常性維持の根幹をなすものとして注目を集める“新生鎖”に関する最前線の研究を紹介する。 |
演者 |
田口 英樹(東工大)、稲田 利文(東北大)、門倉 広(東北大)、千葉 志信(京都産大)、田中 元雅(理研) |
▶ https://www.aeplan.co.jp/index.php?url=pssj2014/
|