第21回次世代シンポ

プログラム

プログラムについて

印刷用プログラム (PDFファイル) のダウンロードはこちらから


【発表15分、質疑応答10分】

第1日目 5月26日(金)
 9:00~9:05  第21回シンポジウム実行委員長 挨拶 坂井健男(名城大薬) 
 9:05~10:45  座長:勝山 彬(北大院薬) 
   1-01  ペプチドヒドラジドを利用した水溶性タグ導入法の開発と難溶解性タンパク質化学合成への応用
1静岡大創造大院、2ペプチド研究所)〇田中晶子1、津田修吾2、鳴海哲夫1、吉矢 拓2間瀬暢之1、佐藤浩平1
   1-02  標的タンパク質の範囲拡大を目的とした核酸アプタマー型分解誘導剤の開発
1国立衛研、2横市大院生命医科、3東大薬、4岡大院薬)〇辻厳一郎1、辻村はるな2永沼美弥子2、大岡伸通1、井上貴雄1、内藤幹彦3、出水庸介1,2,4
   1-03 10位置換ローダミンをアンテナとする光制御NOドナーの構造活性相関研究
1名市大院薬、2名市大薬、3名市大院医)〇齋藤大介1、北村紗枝2、家田直弥1、大山享也2、堀田祐志3、川口充康1、木村和哲3、中川秀彦1
   1-04 マイオスタチンを光酸素化によって不可逆的に阻害するペプチド-触媒架橋体の開発
1東京薬大、2京都薬大)〇岡本英之1、村野周子アンバー1、池川 馨1、勝山雅大1今野 翔1、田口晃弘1、高山健太郎1,2、谷口敦彦1、林 良雄1
 * 休憩10分 *
 10:55~12:10  座長:大類 彩(明治薬大)
   1-05 抗がん活性天然物サンドラマイシンの全合成と高機能化研究
1北大院薬、2北大GI-CoRE) 〇駒谷優弥1、百﨑恭佳1、勝山 彬1,2、山本一貴1 家口凜太郎1、市川 聡1,2
   1-06 ロバタミド類の全合成
(慶大理工)〇安井蒼一郎、番匠祥奈、長島義之、岡田勇斗、中田圭祐、吉川夏央、中筋瑛子、千田憲孝、岡村俊孝、佐藤隆章
   1-07 セファロタン型ノルジテルペノイド類の網羅的全合成
1UCバークレー、2北里大大村研、3北里大院感染制御)〇千成 恒1,2,3、Haider Maximilian1、Wiesler Stefan1、Gardner E. Kristen1、Eggert Alina1、Sarpong Richmond1
  * 昼食 65分 *
 13:15〜13:20 部会長挨拶 
 13:20〜15:00 Chairperson:Shingo Harada (Graduate School and Faculty of Pharmaceutical Sciences, Chiba University)
  1-08 Design, Synthesis and Application of New Paddlewheel Rhodium Complexes with Confined Configuration
(Institute of Microbial Chemistry, Tokyo) 〇Xinxin Tang, Hidetoshi Noda, Masakatsu Shibasaki
   1-09 Silyl Borane-mediated C–F Functionalization of Fluoroarenes
(1Department of Nanopharmaceutical Sciences, Nagoya Institute of Technology, 2Department of Life Science and Applied Chemistry, Nagoya Institute of Technology) 〇Zhengyu Zhao1, Jun Zhou1, Norio Shibata1,2
   1-10 Bioactivity Enhancement by Structural Modification of an Anticancer Natural Product Efrapeptin C
(Graduate School of Pharmaceutical Sciences, The University of Tokyo) 〇Yuanqi Lin, Hiroaki Itoh, Masayuki Inoue
   1-11 Solid phase synthesis for libraries of polyunsaturated fatty acids (Graduate School of Engineering, The University of Tokyo) 〇Yutaro Saito, Mayuko Akita, Yaohong Shi, Yusuke Sano, Shinsuke Sando
  * 休憩10分 *
Session for JISEDAI Symposium Lectureship Award   
 15:10〜16:25 Chairperson: Takeshi Nanjo (Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University)
   LA-01 Development of novel cap analogs that enable the production of fully capped messenger RNA therapeutics
(1Graduate School of Sciences, Nagoya University, 2Research center for Materials Science, Nagoya University, 3Tokyo Medical and Dental University, Medical Research Institute, 4Innovation Center of NanoMedicine (iCONM), 5JST-CREST, 6Institute for Glyco-core Research (iGCORE)) 〇Masahito Inagaki1, Naoko Abe1, Yuko Nakashima1,2, Li Zhenmin1, Susit Acharyya1, Kazuya Ogawa1, Daisuke Kawaguchi1, Haruka Hiraoka1, Mizuki Tada1, Zheyu Meng1, Tatsuma Ishida1, Pingxue Lyu1, Fumitaka Hashiya2, Yasuaki Kimura1, Satoshi Uchida3,4, Hiroshi Abe1,5,6
   LA-02 Pickering emulsion as an efficient platform for enzyme-catalyzed organic synthesis
(1Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Osaka University, 2Graduate School of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University) 〇Kyohei Kanomata1, Jihoon Moon1, Naoya Fukuda2, Takuma Miyata2, Takusho Kin1, Karin Mizuno1, Takuya Kitaoka2, Shuji Akai1
   LA-03 Aromatic/nonaromatic/antiaromatic macrocycles with switchable near-IR photophysical properties
 (1Graduate School of Pharmaceutical Sciences, The University of Tokyo, 2RIKEN) 〇Naoyuki Toriumi1, Akihisa Matsumoto1, Shunsuke Yanagi1, Atsuya Muranaka2, Masanobu Uchiyama1,2
  * 休憩 10分 *
Invited Lecture
 16:35~17:15 Chairperson: Takeo Sakai (Faculty of Pharmacy, Meijo University)
   IL-01 Synthesis of Complex Securinega Alkaloids
(Department of Chemistry, KAIST) Sunkyu Han
ポスターセッション
17:25〜18:25  
  1-P01 樹脂に固定したパラジウム触媒の開発とフロー式溝呂木–Heck反応への適用
1岐阜薬大、2産総研)山田 強1、〇河合奏音1、小林貴範1,2、井川貴詞1、佐治木弘尚1
  1-P02 アルキル化-スピロ環化-脱離-3-aza-Cope-MannichカスケードによるNeostenineの合成研究
(名城大薬)〇山本杏璃、後藤里佳、植田千裕、坂井健男、森 裕二
  1-P03 4-メチルピリジンN-オキシド触媒を用いるアミンフリーO-リン酸エステル化、およびエポキシドのハロ–リン酸エステル化反応の開発
(名城大薬)〇太田隆暉、新田宮万、平野 渉、木村優花、吉田圭佑、北垣伸治
  1-P04 水溶性金触媒を用いる環境調和型2,3-ジヒドロベンゾフラン類・インダン類の合成
1昭和薬科大学、2ドルトムント工科大学)〇千秋妃美1、森田延嘉1、田中耕作三世1橋本善光1、田村 修1、Norbert Krause2  
  1-P05 メログニンの合成研究
(名大院創薬)〇入江祐衣、横島 聡  
  1-P06 Rh(II)二核錯体触媒による環化異性化反応を鍵反応とする三環性スルホンアミド合成法
1武蔵野大薬、2武蔵野大薬研)〇金城加奈1、米内 凌1、白木颯人1、牧野宏章1,2末木俊輔1,2、穴田仁洋1,2
  1-P07  キラルスルホンアミドを用いた不斉リン中心の構築
(同志社女大薬)〇村田実紅、中本瑞貴、神原裕梨佳、松本彩聖、中井さくら、石浦朋恵、宮脇あかり、松岡純平、山本康友  
  1-P08 がん細胞標的化プロテアソーム阻害剤の設計と機能評価
1北大院薬、2北大薬、3GI-CoRE GSD)〇小原天宏1、龍見健吾1、河野七海2、中島孝平1,3勝山 彬1,3、小川美香子1,3、市川 聡1,3
  1-P09 天然物合成を指向したブテノリドラジカルを介する反応開発研究
(北里大院薬)〇小田みづき、内藤真帆、勅使川原壮平、長光 亨、大多和正樹  
  1-P10 炭化水素を出発原料とする異常アミノ酸Dysibetaineの全合成
(名城大薬)〇武田侑加、西川泰弘、久留宮菜々花、日紫喜李野、安田知富未、朴 珠恩、佐藤菜央、榊原志織、伊藤祐来、中山秀斗、原 脩
  1-P11 ビスイミダゾリン-リン酸触媒を用いたイミン中間体を経由するキラルヘテロ環化合物の合成
(名工大院工)〇飯塚夕夏、和田龍実、小倉和樹、中村修一  
  1-P12 カルコゲン結合で立体制御したウレア型軸性不斉配位子の合成
1京都薬科、2筑波大数理)〇高橋 暖1、中村梨那1、太田萌絵1、井上拓美1、村井琢哉1、笹森貴裕2、浜田翔平1、小林祐輔1、古田 巧1
  1-P13  キラル相間移動触媒を用いたトロパ酸β-ラクトンの動的速度論的光学分割
1同志社女大院薬、2同志社女大薬)〇川﨑みどり1、八塚研治2、白井隆一1
  1-P14  チオエステルを用いた第四級炭素構築を伴うパラジウム触媒チオカルボニル化反応の研究
(早大院先進理工)〇伊藤隆之介、大倉慶文、中田雅久
  1-P15 アチサン型およびent-カウラン型ジテルペノイドに共通するトランス縮環三環式骨格構築法の開発
(早大院先進理工)〇節政英雄、今井康輔、小林育美、細谷洋介、中田雅久
  1-P16  第四級炭素構築を伴う触媒的環化異性化に関する研究
(早大院先進理工)〇熊澤日悠、溝口滉太、中田雅久
  1-P17 CuAAC反応を用いた抗ウイルス薬候補化合物効率的創製のためのアジド含有核酸塩基の合成
1岐阜大院自然科技、2岐阜大院連合創薬、3岐阜大COMIT)
〇澤畑凌雅1、喜多村徳昭1,2,3
  1-P18 不斉有機触媒を用いた3-ヒドロキシ2-ピロンの[4+2]付加環化反応 (早大院先進理工)〇李 翔皓、中田雅久
  1-P19 アンモニア-Ugi反応を用いた非天然型α,α-2置換アミノ酸含有ペプチドの実践的合成法の開発
1九大院理、2九大基幹)〇草場 智1、友原啓介2、野瀬 健1,2
  1-P20 第三級炭素上での分子内SN2反応を利用したキラルスピロ化合物の合成
(豊橋技科大院工)〇寺岡爽斗、松田泰河、杉山 瑛、柴富一孝
  1-P21 有機分子触媒を用いたキラルフルオロアルケンの不斉合成とフルオロアルケンジペプチドイソスター合成への応用
(豊橋技科大院工)〇嶋田唯楓、酒井雅輝、柴富一孝
  1-P22 抗がん活性ナフトキノン類のSTAT3阻害活性作用とその構造活性相関研究 (近畿大院農)
〇塚本有彩、山下光明、中森優斗、飯田 彰
  1-P23 新規ローダミン近赤外蛍光色素の合成と光物性の評価
(愛知学院大薬)〇北村太地、原田芽生、森 光輝、中村友香、小幡 徹、神野伸一郎 
  1-P24 時間依存的に光学特性が変化する機能性色素の開発
1愛知学院大院薬、2愛知学院大薬)〇上田梨奈1、原田芽生2、三浦 駿2、小幡 徹1,2 神野伸一郎1,2
  1-P25 ペプチドの連続的多成分縮合を指向した新規アミノ酸誘導体の創製とK48/K63分岐型ユビキチン鎖合成への応用
1静岡大院光医工、2静岡大院総合、3静岡大創造大院)〇田口佳紀1、渡邉紘平2、竹内伶音3、佐藤浩平2,3、間瀬暢之2,3、鳴海哲夫1,2,3
  1-P26 Synthesis of Antiviral Selenoesters and Their Structure Activity Relationships
(1Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Sojo University, 2Department of Hematology, Rheumatology  and Infectious Diseases, School of Medicine, Kumamoto University) 〇Alex Boateng1, Masayuki Amano2, Masaharu Sugiura1
第2日目 5月27日(土)  
9:00〜10:40 座長:山本耕介(長崎大院医歯薬)
  2-01 酸素をバルク酸化剤としたグリシン誘導体の酸化的化学修飾法の開発と生理活性ペプチド修飾への応用
(東北大院薬)吉田 慶、〇山梨政人、植田浩史、徳山英利
  2-02 窒素カチオンへの隣接基関与を利用した新規超原子価ヨウ素の合成と反応
1東大院薬、2徳島文理大香川薬)〇藤野智大1、兵頭 直2、尾谷優子1、山口健太郎2大和田智彦1  
  2-03 キラルイミダゾリン-リン酸触媒による無保護ケチミンへの不斉ヒドロホスホニル化反応
(名工大院工)〇小倉和樹、五十住一輝、中村修一  
2-04 光駆動型ラジカル−極性交差機構を活用した核酸リン原子の第三級アルキル化反応
1京大化研、2武田薬品工業、3JST さきがけ)〇太田健治1、長尾一哲1、秦 大2宮本尚也2、得能僚資2、佐々木悠祐2、大宮寛久1,3
* 休憩10分 *
10:50〜12:05 座長:徳川宗史(日産化学)
2-05 高ひずみをもつ中員環trans-シクロアルカジエン錯体の合成、構造、性質および面性不斉の利用
(京大院薬)〇紀之内颯、伊藤智裕、黒田悠介、瀧川 紘、高須清誠
  2-06 酸素原子ドープ戦略による立体型キノリン多量体の構築とその物理化学的特性
1慶大院薬、2微化研)〇小林透威1、熊谷直哉1,2  
  2-07 π共役系様式変化を利用した新規近赤外蛍光色素の開発と光学的特性
(愛知学院大薬)〇原田芽生、北村太地、森 光輝、中村友香、小幡 徹、神野伸一郎  
* 昼食70分 *   
13:15〜13:20  第22回次世代を担う有機化学シンポジウム予告 
13:20〜13:25  第49回反応と合成の進歩シンポジウム予告 
13:25〜14:40 座長:深谷圭介(富山県立大工) 
  2-08 オキシムの極性転換能を活かしたパラジウム触媒によるアルドキシムのC-Hアリール化反応
1昭和薬大、2乙卯研究所)〇田中耕作三世1,2、橋本善光1、森田延嘉1、田村 修1  
  2-09  簡便で金属を用いないcross-coupling反応 -2-indolylpyridine/quinoline骨格形成-
(摂南大薬)〇角川 遼、軽尾友紀子、樽井 敦、佐藤和之、河合健太郎、表 雅章
  2-10 触媒的直接炭素−炭素結合切断による、アシル化された含窒素芳香族複素環から異なる窒素含有複素環化合物への変換反応の開発
(九大院薬)〇Pang Bo、辛 海龍、崔 智修、森本浩之、大嶋孝志  
* 休憩10分 *
14:50〜16:05 座長:中尾允泰(徳島大薬) 
  2-11 機械学習を活用する溶媒効果の定量的説明:極性転換型有機分子触媒反応における検証
1阪大院薬、2阪大産研)〇佐古 真1、赤澤龍之介1、鹿又喬平1、赤井周司1、有澤光弘1 滝澤 忍2
  2-12  カリウムtert-ブトキシドとジシランを用いる有機ハロゲン化物のジオキサシレパニル化
(京大院理)〇下川 淳、一入賢之朗、齊藤 颯、依光英樹 
  2-13  銅触媒下でセレン末を利用した対称モノセレニド・ジセレニドの選択的合成
(愛知学院大薬)〇松村実生、山田瑞希、顏 詩芸、榊恵理奈、山内日加人、村田裕基、 安池修之
* 休憩10分 *  
16:15〜17:30 座長:大髙遵平(アステラス製薬
  2-14 保護基を用いない boscartin 類の全合成
(星薬大)〇加茂翔伍、相原広杜、笠松暁輝、幸内大輔、白岩潤也、松澤彰信、杉田和幸
  2-15 (+)-コリアミルチンの全合成
1名市大院薬、2関西学院大理工、3北大理、4北大院理)〇池内和忠1、原口翔太2藤井りょう3、山田英俊2、鈴木孝洋4、谷野圭持4
  2-16 Malettinin類の全合成
(名大院創薬)〇楳窪成祥、横島 聡
17:30~17:45 優秀発表賞、ベストディスカッション賞、実行委員長講評