トップページ > カリキュラム
博士論文を提出するためには、下記の通り単位を修得する必要があります。なお、本表の内容は現時点での予定であり、変更されることがあります。
| 専攻 | 専門科目 | 関連科目 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業科目 | 講義 | 単位数 | ||||
| その他 | 必修 | 選択必修 | 自由聴講 | |||
| 医療薬学専攻 | 医療薬学特別講義Ⅰ | 講義 | 2 | |||
| 医療薬学特別講義Ⅱ | 同 | 2 | ||||
| スーパージェネラリスト・ファーマシスト養成セミナー | 同 | 1 | ||||
| 臨床腫瘍学特別講義Ⅰ | 同 | 2 | ||||
| 臨床腫瘍学特別講義Ⅱ | 同 | 2 | ||||
| 臨床腫瘍学特別講義Ⅲ | 同 | 4 | ||||
| ゲノム解析学演習 | 演習 | 2 | ||||
| メタボロ解析演習 | 同 | 2 | ||||
| 病態解析学演習 | 同 | 2 | ||||
| 臨床薬学特別演習Ⅰ | 同 | 4 | ||||
| 臨床薬学特別演習Ⅱ | 同 | 4 | ||||
| がん化学療法薬学特別演習Ⅰ | 同 | 4 | ||||
| がん化学療法薬学特別演習Ⅱ | 同 | 4 | ||||
| 生活習慣病治療薬学特別演習Ⅰ | 同 | 4 | ||||
| 生活習慣病治療薬学特別演習Ⅱ | 同 | 4 | ||||
| 病態分子薬学特別演習Ⅰ | 同 | 4 | ||||
| 病態分子薬学特別演習Ⅱ | 同 | 4 | ||||
| 医薬開発構想学特別演習Ⅰ | 同 | 4 | ||||
| 医薬開発構想学特別演習Ⅱ | 同 | 4 | ||||
| 医療薬学特別演習Ⅰ | 同 | 4 | ||||
| 医療薬学特別演習Ⅱ | 同 | 4 | ||||
| ゲノム解析実習Ⅰ | 実習 | 2 | ||||
| ゲノム解析実習Ⅱ | 同 | 2 | ||||
| メタボローム解析実習Ⅰ | 同 | 2 | ||||
| メタボローム解析実習Ⅱ | 同 | 2 | ||||
| ローテーション実習Ⅰ | 同 | 2 | ||||
| ローテーション実習Ⅱ | 同 | 2 | ||||
| 医療薬学課題研究DC | 同 | 10 | ||||
| 海外特別研修 | 2 | |||||
| 計 | 27 | 54 | 10 | |||
備考 医療薬学特別講義Ⅰ・Ⅱ4単位、スーパージェネラリスト・ファーマシスト養成セミナー1単位、ゲノム解析学演習2単位、メタボローム解析学演習2単位、病態解析学演習2単位、所属する専攻の演習科目または医療薬学特別演習8単位以上、ゲノム解析実習Ⅰ2単位、ローテーション実習Ⅰ2単位、医療薬学課題研究DC10単位の合計35単位以上を履修すること。 |
||||||
