楽しく希望に満ちた脳研究
科学が発達した現代でも、脳のメカニズムは謎に包まれています。
脳疾患の病態解明や新薬開発に向けても、多くの研究が必要です。
だからこそ楽しく希望がある研究対象でもあります。
私たちの研究の1つ1つが、脳の理解に近づき、それを楽しみながら進めます。
また脳研究を通じて、様々な場で活躍できる薬学者の育成を目指します。
Topics
-
2023年
- 2022年1月1日
- 田村篤史特任助教が着任しました(メンバーリスト更新)
- 2023年1月1日
- 先進脳創薬講座より川畑伊知郎特任准教授が着任しました(配置替)(メンバーリスト更新)
- 2022年10月1日
- 新メンバーが多数加入しました(メンバーリスト更新)
- 2022年8月3日
- 不安の進化に関わる分子メカニズムの一端を解明(プレスリリース)
- 2022年5月26日
- 社交性にかかわる脳波パターンを解明(プレスリリース、ニュース報道、新聞報道)
- 2022年4月22日
- 博士課程1年の柳下晴也さんが日本薬学会第142年会にて学生優秀発表賞を受賞しました
- 2022年4月1日
- 有村奈利子准教授が着任しました
- 2022年4月1日
- 新メンバーが多数加入しました(メンバーリスト更新)
- 2022年4月1日
- 佐々木拓哉教授が医学系研究科の連携教員になりました。これに伴い、当分野が東北大学Neuro Global 国際共同大学院プログラムに参画しました
- 2022年3月31日
- 篠田康晴助教が福岡大学に異動しました
- 2022年3月29日
- ムーンショットプロジェクト目標9(東北大学が中心メンバー)が採択されました
- 2022年3月25日
- 博士課程3年程岸さんが東北大学総長賞を受賞しました
- 2022年1月28日
- 「病は気から」のメカニズム「脳報酬系による末梢免疫系調節」の一端を解明
(プレスリリース) - 2021年12月15日
- 博士課程3年程岸さんがInternational Graduate Student Conference in Pharmaceutical Sciences (Soochow University)でThe Best Poster Awardを受賞しました
- 2021年12月5日
- 博士課程4年賈文彬さんが第48回日本脳科学会奨励賞を受賞しました
- 2021年10月1日
- メンバーリストを更新しました
- 2021年09月21日
- JST CREST研究課題「多様な迷走神経情報から創発する内受容感覚の脳統合」
が採択されました - 2021年09月10日
- 学術変革領域研究A「適応回路センサス」計画研究が採択されました
- 2021年07月01日
- 佐々木拓哉教授が着任しました。
- 2021年07月01日
- 研究室ホームページをリニューアルしました。
2022年
2021年