2025年4月2日
研究生のホアイさんがラボに合流しました。これから一緒にがんばりましょう!
2025年4月2日
研究生のホアイさんがラボに合流しました。これから一緒にがんばりましょう!
2025年4月1日
新年度、スタート。今年度も実験、がんばりましょう。
2025年2月27日、3月4日
修士論文、卒業論文の発表会が行われました。皆、がんばりました。写真アップしました。
2025年2月4日
Datくんの論文がGenes to Cells誌に掲載されました。最後までがんばって、いい内容の論文になりました。おめでとうございます!
2024年12月21日
薬学部の生物系6研究室による「若手道場」が行われ、市川さん、神本さん、松本くんが発表しました。皆、がんばりました。松本くんが優秀発表者賞を受賞しました。おめでとうございます!
2024年11月27~29日
日本分子生物学会が福岡で開催されました。Datくん、日下部さん、小野くん、屋木さんがポスター発表しました。自分の研究をちゃんとアピールできたかな?日下部さんの学会レポートもアップしました。
2024年10月1日
後期スタートで、3年生が研究室に配属になりました。これから、がんばっていきましょう!
2024年9月25日
5年ぶりに講座旅行に行きました。あいにくの雨でしたが、蔵王のお釜、牧場、こけし館を日帰りで巡りました。幹事の市川さん、楽しいツアーをありがとうございました。写真、アップしました。
2024年9月17~19日
JDRC16が仙台で開催され、学生の皆さんにもお手伝いしていただきました。Datくんが口頭発表、白戸くん、日下部さん、矢野准教授がポスター発表を行いました。お疲れ様でした!
2024年9月3日
京都大学生命科学研究科の上村匡教授がラボを訪問しました。学生とディスカッションしていただきました。ありがとうございます。
2024年8月30日〜9月1日
倉田教授と布施助教が日本比較免疫学会の学術集会に参加しました。布施助教が講演しました。
2024年8月14日
矢野准教授が共著者として参加する論文が Nature Communicationsに発表されました。おめでとうございます!
2024年7月30-31日
オープンキャンパスが行われました。大盛況で、たくさんの人がブースを訪れてくれました。学生の皆さん、お疲れ様でした。
2024年5月28日〜6月5日
実習を行いました。皆さん、お疲れ様でした。今年の実習はどうでしたか?
2024年4月15-26日
オーストリアのUniversity of Applied Sciences Upper Austriaの大学院生のNadiia Sadovaさんがラボを訪問しました。Julian Weghuber教授のセミナーも行われました。
2024年4月1日
新年度スタート。今年度もがんばりましょう!
2024年3月1, 5日
修士論文、卒業論文の発表会が行われました。皆、がんばりました。写真アップしました。
2024年2月5日
博士論文の発表会が行われました。唐くん、お疲れ様でした。
2023年12月23日
薬学部の生物系6研究室による「若手道場」が行われ、小野くん、白戸くん、周さんが発表しました。皆、がんばりました。
2023年12月22日
屋木さんが「薬学英語」研究内容発表会で優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます!リンクはこちらです。
2023年12月6~8日
分子生物学会が神戸で行われ、Datくん、藤井さん、日下部さんがポスター発表を行いました。Datくんはサイエンスピッチでも発表しました。皆、ちゃんと自分の研究をアピールして、いいディスカッションができたかな?
2023年10月26日
布施助教の論文がFrontiers in Immunologyに掲載されました。共著者の皆さん、ありがとうございました。
2023年10月10日
根本くんの論文がGenes to Cellsに公開されました。おめでとうございます!
2023年10月1日
3年生4人が研究室に配属になりました。がんばっていきましょう!よろしく!
2023年9月25日
唐くんが東北大学藤野先生記念奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!写真アップしました。
2023年8月29日
修士論文の発表会が行われました。Datくん、お疲れ様でした。写真アップしました。
2023年7月26日-27日
オープンキャンパスが通常通り開催されました。研究室の見学にもたくさんの人が訪れ、コロナ前の活気が戻り、大盛況でした。説明を手伝ってくれた学生の皆さん、お疲れ様でした。
2023年7月22日-25日
日本発生生物学会が仙台で開催されました。今井くんがポスター発表しました。根本くん、千葉くん、白戸くんが参加しました。
2023年8月4日
唐くんの総説が、Microbiology and Immunologyに掲載されました。おめでとうございます!
2023年5月30日-6月7日
実習を行いました。皆さん、お疲れ様でした。学生の皆さんは、いい経験ができたのでは?
2023年5月28-30日
唐くんが、イタリア・ナポリで開催されたThe 5th Symposium on trained immunityに参加し、ポスター発表を行いました。免疫記憶の最先端の研究を知る機会になりました。学会レポートにアップしました。
2023年4月3日
新年度、スタート。今年度も研究をがんばりましょう!
2023年3月1, 3日
修士論文、卒業論文の発表会が行われました。皆、がんばりました。写真をアップしました。
2023年2月6日
根本くんが博士の学位審査会で研究発表を行いました。器官運命の転換における新しいシグナル伝達機構を提案する研究です。さすがという発表でした。次は、投稿論文をがんばりましょう!
2022年12月28日
薬学部の生物系研究室による若手道場がオンラインで行われ、千葉くん、ダットくん、日下部さんが発表しました。皆、がんばりました。
2022年11月30日~12月2日
日本分子生物学会が幕張で行われ、根本くん、岡治くん、志賀さん、福間さん、藤井さんがポスター発表しました。ちゃんと自分の研究をアピールできたかな?
2022年10月17日
布施助教の論文がPLOS Geneticsに掲載されました。まずは、よかったです。
2022年10月1日
3年生4人が研究室に配属されました。これからがんばっていきましょう!
2022年8月4日
唐くんの論文がFrontiers in Immunologyに掲載されました。おめでとうございます!
2022年6月1日
留学生のDatくんが研究室に合流しました。コロナの影響で、なかなか入国できませんでしたが、これからがんばっていきましょう!
2022年4月1日
新年度スタート。コロナ禍が始まって2年経ちましたが、今年度もがんばっていきましょう!
2022年3月25日
卒業式。倉田教授から、卒業生に卒業・修了証書が手渡されました。卒業生たちの新天地での活躍を期待しています。
2022年3月16日
震度5強の地震!ラボでは、棚から物が落ちたり、壊れたものもありましたが、大きな被害はなく、1日で大部分の片付けが終わりました。
2022年2月28日~3月3日
修論と卒論の発表会。今年はオンラインで行なわれました。皆さん、お疲れ様でした。
2021年12月25日
薬学部の生物系研究室による若手道場がオンラインで開催され、志賀さん、上村くん、小原さんが口頭発表しました。
2021年12月17日
狩野さんの論文がiScienceに掲載されました。おめでとうございます!
2021年12月1~3日
分子生物学会が横浜で行われ、唐くん、橋場さん、須藤さんがポスター発表を行いました。
2021年10月1日
学部3年生5人が研究室に配属になりました。これからがんばっていきましょう!
2021年9月15日
唐くんが日本ショウジョウバエ研究会(JDRC14)で発表し(オンライン英語)、森脇大五郎賞2位を受賞しました。おめでとうございます!
2021年8月28日
唐くんが日本比較免疫学会(オンライン)で発表し、古田奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
2021年5月29日
日本生化学会東北支部シンポジウム(オンライン)が行われ、根本くんが口頭発表、唐くん、須藤さん、小原さんがポスター発表を行いました。卒業生の長井くんが、優秀論文賞を受賞し、受賞講演を行いました。おめでとうございます!
2021年4月1日
新年度スタート。コロナの終息が見通せない、混沌とした月日が続きますが、一つ一つできることからやっていきましょう!今年もよろしくお願いします。
2021年3月25日
今年も残念ながら、卒業式が中止になってしまいました。倉田教授から、卒業生に卒業・修了証書が手渡されました。卒業生たちの新天地での活躍を期待しています。
2021年3月1~4日
修論と卒論の発表会が行なわれました。皆さん、お疲れ様でした。修論発表会の後、久しぶりに集合写真を撮りました。
2021年2月9日
卒業生の鈴木さんが博士論文の審査会で発表を行い、論文博士を取得されました。お疲れ様でした。
2021年1月11日
長井くんの論文がDevelopmental Cellに掲載されました。おめでとうございます!
2020年12月26日
薬学部の生物系研究室による若手道場がオンラインで開催され、大谷さん、小山くん、篠原くんが口頭発表しました。皆さん、オンラインの発表にも慣れてきました。
2020年12月2~4日
分子生物学会がオンラインで開催され、根本くん、横井くん、唐くんがポスター発表しました。
2020年11月2日
3年生5人が研究室に配属されました。歓迎会も行えず、閉塞的な時代ですが、がんばっていきましょう!
2020年9月24~25日
発生生物学会がオンラインで開催され、根本くんが英語で口頭発表しました。
2020年8月29日
薬学会・ファーマバイオフォーラム2020がオンラインで開催され、高山くんと横井くんが口頭発表しました。
2020年5月7日
長井くんの論文が、Genes to Cellsに掲載されました。おめでとうございます!
2020年4月1日
新年度スタート。不安感が漂う昨今ですが、がんばっていきましょう。
2020年3月25日
卒業式は残念ながら中止になってしまいましたが、教授から卒業証書、修了証書が手渡されました。卒業生の皆さんの新天地での活躍を祈っています。
2020年3月2,5日
修論と卒論の発表会が行なわれました。皆がんばりました。お疲れ様でした。写真アップしました。
2020年1月28日
岩下さんの論文が、Frontiers in Immunologyに発表されました。おめでとうございます!
2020年1月10-11日
千葉大学の感染症研究グローバルネットワークフォーラムで、石橋くんがポスター発表しました。ちゃんと英語で話せたかな? 学会レポート、アップしました。
2019年12月26日
薬学部の生物系研究室による若手道場が行なわれました。田村くん、唐くん、山下くんが口頭発表しました。練習の成果がでたかな?
2019年12月9日
倉田教授が代表を務める研究プロジェクトが、東北大学「新領域創成のための挑戦研究デュオ〜FRiD」に採択されました。
2019年12月3-6日
分子生物学会で、高山くん、二村さんがポスター発表をしました。ちゃんと発表できたかな?
2019年10月23日
恒例の芋煮会を行ないました。今年も山形風、宮城風を作りました。中国風火鍋も披露。その味は、、、
2019年10月20日
薬学会東北支部大会で、根本くんが口頭発表しました。お疲れ様でした。
2019年10月1日
3年生5人が研究室に配属になりました。これから、がんばっていきましょう!
2019年9月18-20日
生化学会で石橋くんがポスター発表しました。皆さんにわかりやすく、ちゃんと説明できたかな?学会レポート、アップしました。
2019年8月29日
熊田さんの博士論文の発表会が行なわれました。社会人の博士課程学生として、がんばりました。お疲れ様でした。
2019年8月26-27日
講座旅行で栃木に行ってきました。幹事の学生さん、楽しい旅行を企画してくれて、ありがとうございました。写真、アップしました。
2019年8月22日
大学院の入学試験が行われました。その結果は???
2019年7月30-31日
オープンキャンパスが行なわれました。たくさんの人達が研究紹介のブースを訪問してくれました。自分達の研究をわかりやすく説明できたかな?
2019年6月20日
恒例の定義山詣りに行ってきました。油揚げを満足するまで食べられたかな?
2019年6月11日
熊田さんの論文が、Biochem. Biophys. Res. Commun.に掲載されました。おめでとうございます!
2019年6月10日
増子くんがアメリカに旅立ちました。新天地でも、がんばってください!
2019年6月8-9日
日本生化学会東北支部会が仙台で開催されました。根本くん、高山くんが口頭発表しました。山下くん、石橋くん、田村くん、二村さんがポスター発表しました。増子くんが、優秀論文賞を受賞し、受賞講演を行ないました。おめでとうございます!
2019年6月2-3日
上原財団のシンポジウムが下田で開催されました。倉田教授が口頭発表しました。石橋くん、大谷さん、二村さん、小山くん、布施が参加しました。非常に内容の濃いシンポジウムでした。
2019年5月27-31日
実習でした。皆さん、お疲れ様でした。
2019年5月14-17日
日本発生生物学会が大阪で開催され、根本くんが口頭発表、ポスター発表を行いました。
2019年4月24日
学部4年生の英語発表会が行なわれました。練習の成果はでたかな?
2019年4月1日
新年度スタート。今年もがんばりましょう!
2019年3月27日
卒業式。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。新天地でもしっかりがんばってください。
2019年2月14日〜3月7日
D論、M論、B論発表会が行なわれました。皆さん、お疲れ様でした。自分の研究の集大成の発表ができたかな?
2018年12月26日
薬学部の「若手学生のための研究者育成道場」に参加しました。発表も質疑応答も熱のこもった、すばらしい「道場」でした。うちの研究室からは、M1の4人の学生が発表しました。長井くんがD学生の質問賞を受賞しました。おめでとうございます!
2018年10月3日
しばらく、更新をさぼっていました。
この間にいろいろな事がありました、
8月 増子くんの論文がGenes to Cellsに掲載されました。おめでとうございます。
8月 大学院の試験がありました。その結果は?
9月 増子くん、長井くん、根本くんがショウジョウバエ研究会に参加しました。長井くんが森脇大五郎賞3位を受賞しました。おめでとうございます。
9月 講座旅行で福島に行ってきました。楽しい旅行でした。幹事の学生さん、お疲れ様でした。
10月 新学期になり、3年生4人と研究生1人が研究室に入りました。これから、がんばっていきましょう。
10月 駅伝大会があり、新3年生もがんばりました。
2018年6月5日
今年の実習も無事終わり、ほっと一息です。皆さん、お疲れ様でした。うれしいニュースが1つ。増子くんの核ラミンに関する論文がGenes to Cellsに受理されました。おめでとうございます!この調子で、もう1つの論文もがんばりましょう。
2018年4月25日
新4年生の英語発表会が行われました。がんばって練習した成果はでたかな?さて、ここでクイズです。5人の写真の中で、1人だけ発表している演技で写っている人がいます。誰でしょう?
2018年4月2日
新学期になりました。今年もがんばりましょう!
2018年3月27日
卒業、おめでとうございます。卒業生の皆さんが新しい環境で活躍することを期待しています。
2018年3月6,8日
修士論文と卒業論文の発表会が行われました。自分の研究の集大成を思い残すことなく発表できたかな?
2018年2月27日
眞貝洋一博士(理化学研究所)と荒木慶彦博士(順天堂大学)が研究室を訪問しました。セミナーは、トピックも神経疾患とエピジェネティックから生殖と糖までと幅広く、内容もサイエンスから哲学までとスケールの大きいお話でした。学生達にもいろいろな面から示唆を与えていただき、ありがとうございました。
2018年2月17日
倉田研究室のOB会が行われました。いろいろな分野で活躍する先輩達との交流に、現役学生も刺激を受けていました。楽しい会を企画していただいた幹事の方々に感謝です。
2018年2月15日
勝山朋紀博士(東京大学)が研究室を訪問しました。セミナーでは、再生研究の歴史的な背景から最前線までを紹介していただきました。積み重ねていく研究の大事さを学生達は、わかってくれたかな?
2018年1月3日
明けましておめでとうございます。増子くんの論文がCell Reports誌に発表されました。いい1年のスタートになりました。
2017年12月11日
榧垣伸彦博士(Genentech, USA)が研究室を訪問しました。すばらしいセミナー、ありがとうございました。アメリカでの研究生活の紹介もしていただき、学生達にもいい刺激になったと思います。
2017年12月6-9日
研究員の増子くん、M1の上野さん、多々良くんが、神戸で行われた生命科学系学会合同大会(ConBio2017)に参加し、ポスター発表を行いました。いいアドバイスをいただけたかな?
2017年11月30日
増子くんのWgeの論文がCell Reportsに受理されました。おめでとうございます!1年間の苦労が報われましたね。サポートをいただいた皆さんに感謝です。
2017年11月8日
恒例の芋煮会を行いました。おいしい芋煮ができました。
2017年10月28日
薬学部の駅伝大会が行われました。生命からは3チームがエントリー。皆、がんばりました。
2017年10月2日
学部3年生が研究室に配属になりました。これから、がんばってください。
2017年9月13-14日
講座旅行で岩手に行ってきました。楽しい旅行でした。幹事の学生さん、お疲れ様でした。
2017年8月25日
卒業生の見目裕之くんが、日本比較免疫学会の優秀論文賞を受賞しました。おめでとうございます。
2017年6月16日
恒例の定義山へお参りに行ってきました。皆、一生懸命お祈りしていましたが、何を祈っていたのか?願いが叶うといいですね。三角油揚げはおいしかったですか?
2017年5月29日-6月1日
The 8th International Symposium on Autophagyが奈良で開催され、D2の長井くんがポスター発表をしました。
2017年4月26日
B4の英語発表会がありました。3分で研究計画を英語で発表するもの。研究内容をちゃんと理解するためにもいい機会だったのでは?お疲れ様でした。
2017年4月18日
新学期が始まり、メンバーも変わりました。今年度もがんばりましょう。よろしくお願いします。
2017年3月2日
12月から始まった博論発表会、修論発表会、卒論発表会が終わりました。皆、よくがんばりました。お疲れ様でした。
2017年2月16日
The 2017 Japan-NIH joint symposiumが東北大学で開催され、D3の増子くんとD1の長井くんがポスター発表をしました。長井くんがポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
2016年11月14日
フランス・ストラスブール大のJean-Marc Reichhart教授が研究室を訪問しました。セミナーとディスカッションをしていただき、学生にとって貴重な経験となりました。4年生は山寺観光の案内にがんばってくれました。
2016年11月4日
写真集も少しづつ更新してます。駅伝大会と芋煮会の写真をアップしました。
2016年10月3日
ホームページを新しくしました。少しづつ更新していきたいと思います。
2016年10月1日
学部3年生が研究室に合流しました。
2016年9月26日
日本生化学会で、D1の長井くんとM1の青木くんが研究発表しました。
2016年9月10日
D3の増子くんが日本ショウジョウバエ研究会で口頭発表しました。
2016年8月20日
D1の長井くんが日本比較免疫学会で口頭発表し、古田奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。
以前のニュースは、こちらをご覧下さい