花だより 2021年7月14日 ベニバナの花が咲いています。場所 標本区 和名 ベニバナ 科名 キク科 学名 Carthamus tinctorius Linn. 乾燥させた花は紅花(コウカ)と呼ばれ、血行促進作用がある生薬として日本薬局方に収録されている。この生薬は養命酒にも含まれる。 ベニバナの花を摘んでから発酵、乾燥させたものが、紅色の染料や着色料(食品添加物、化粧品の口紅)の材料となる。 2021年7月14日 ウイキョウの花が咲き始めています。場所 標本区 和名 ウイキョウ 科名 セリ科 学名 Foeniculum vulgare Miller 地中海沿岸原産の多年草。英名のフェンネルとしても知られている。特異な芳香がありやや甘みがある。 果実を生薬ウイキョウ(茴香)といい、芳香性健胃剤として安中散などに配合される。 ハーブとして料理に用いることもできる。 2021年5月25日 シランの花が咲いています。場所 標本区 和名 シラン 科名 ラン科 学名 Bletilla striata (Thunb)Reichb. 観賞用としても栽培される多年生草本。シラン(紫蘭)という名前は花の色からきている。 塊茎を白及(ビャクキュウ)と称し薬用にする。吐血や慢性胃炎に効果がある他、鱗茎をすりおろし火傷や打撲傷に外用することもできる。 >過去の花だよりはこちら お知らせ 2022.01.14※注意※ 薬用植物園内電気柵設置について2021.11.18薬用植物園周辺でのイノシシ出没に伴う 園内観察路通行禁止措置について2021.09.03薬用植物園紹介ビデオを公開しました。2021.08.17薬用植物園周辺での熊出没に伴う園内観察路通行禁止措置について2021.08.17見学者受け入れ中止のお知らせ2021.04.05ホームページをリニューアルしました。