メニュー 閉じる

アカミノオグラクモタケ

学名Cordyceps coccidioperitheciata Y. Kobayashi et D. Shimizu
発生地山形県最上郡最上町
採取年月日1983年8月20日
特徴・解説
 冬虫夏草属菌には昆虫に寄生するものや、菌生虫草といわれる地下生菌(土団子菌)に二次寄生するもの、そして節足動物(クモやダニなど)に寄生するものがあり、いずれも子嚢胞子菌類である。 子嚢胞子菌には上記の他、ライ麦の種子に寄生する「バッカク」は有名である。
 一般に冬虫夏草属菌は宿主となる昆虫の体内に菌核を形成し、この菌核から虫体を突き破って柄を進展させ、子実体を形成する。反対に、菌生虫草の場合は地下生菌の体表面が菌核となり、地下生菌を栄養源として子実体を形成する。この写真に掲げたように、節足動物のクモに寄生する冬虫夏草属菌類は、菌生虫草と同じくクモの体表部に菌核を形成して子実体を結実する。
 クモ目(Araneina)に寄生する冬虫夏草属菌は宿主であるクモの体表に子嚢殻(perithecium)を形成する、いわゆるTorrubiella型の子実体が発生するのが一般的であるが、本菌の場合、子実体がCordyceps型の子実体を作る。写真のように、子嚢殻はオレンジ色の大きな裸生型を呈し、特徴的な子実体を形作る。クモに寄生する代表的な虫草にサンゴクモタケ(T。 rosea Y。 Kobayashi et D。 Shimizu)があり、これはクモの体表に子嚢殻を形成する。したがって、クモに寄生する菌のなかでも、希有な存在である。渡辺正一氏によって本菌が発見されたた当時は、宿主が判然としなかったが後に宿主がクモであることがわかった。本菌の発生が極めて希である。