メニュー 閉じる

アワフキムシタケ

学名Cordyceps tricentri Yasuda
発生地山形県最上郡釜渕
採取年月日1978年7月28日
特徴・解説
 同翅亜目 Homoptera、アワフキムシ科 Cercopidae の昆虫に感染、寄生する地生型の虫草菌で、枯葉堆積中に埋もれるアワフキムシ胸部より発生し、ミミカキ型の子実体を地上部に現す。
 本種はモンキアワフキ虫に寄生する虫草で、一般にアシ(葦)、ススキなどの生える小川、河川近くの山深い広葉樹林に発生する。
地上部の子実体は単立、5~15cm、橙黄色で、頂部に肉質の長楕円形、または紡錘形の結実部を造る。大きさ6-10×1mm、先端は尖り、子嚢殻 perithecium の口縁部が乳頭状に突起し、表面に密布する。
 柄は糸状の繊維質、太さは0.35-0.5mm、平滑で、全体的に淡橙黄色である。
 子嚢殻は斜完埋生、長い細口瓶型、700-800×50-200μで、子嚢 ascus は350×7μ、子嚢頭部の幅6-7μ、高さは5~6.3μ、二次胞子sec-spore は9-10×1.2-1.5μの大きさで、長紡錘形に分裂して空中に飛散する。 日本、台湾、中国に分布する。
 人工培養菌(菌株C-Y2)