メニュー 閉じる

 エゾコガネムシタケ

学名Cordyceps sp. D. Shimizu
発生地北海道・恵庭
採取年月日2003年8月28日
特徴・解説
 鞘翅目 Coleoptera. コガネムシ科 Scarabaeidae の幼虫に寄生する地中生の冬虫夏草属菌で、幼虫の頭部、胸の背部より子実体が発生し、途中1~3本に枝分かれする。
 鞘翅目の幼虫に寄生する本種に類似の冬虫夏草属菌には、山形県の摩耶山で発見されたマヤサンエツキムシタケ Cordyceps sp. が知られている。両者の相違は、子嚢殻 perithecium が本種では埋生型であるのに対して、マヤサンエツキムシタケは半埋生型であり、子嚢 ascus の形態も異にする。
 鞘翅目の昆虫に寄生する虫草菌は、鱗翅目の昆虫に寄生する菌類と同様に最も世帯数の多い冬虫夏草属菌である。なかでもコガネムシの幼虫に寄生した朽木生型のコガネムシタンポタケ C. neovolkiana は鞘翅目寄生菌の代表の一つとされており、本種についても宿主と子実体との構成において、鞘翅目の地中生型では冬虫夏草属菌の典型的な形を現している。
 子実体 stromata は棍棒状、地上部の高さ4~7cm、太さは3~5mm になり、頂部の結実部には淡黄色、球形の子嚢殻 を埋生する。柄は弾力性ある肉質で白色、地上部は灰白色を呈する。
 子嚢殻 の大きさは390-400×350-400μm. 子嚢の幅3.8μm、子嚢殻 口縁部は淡黄色の円形で結実部に密布する。
 日本固有種で現在では北海道のみに発生する。
 人工培養(菌株CY241). 人工の寒天培地上に子嚢果のある子実体を発生させ、追培養を継続している。
 [ 追記 ] 北海道恵庭地域の山稜はトドマツ林の二次林の人工林に恵まれ、20~30年生のトドマツ林の林床にはトドマツの枯れ葉が堆積、冬の寒さに耐える保温効果でコガネムシが産卵、幼虫が越冬できる適性な温度と湿度が保たれているらしい。トドマツの枯葉は5~8cm のマット状に堆積し、昆虫の生息に適した環境は、本土では虫草菌の発生環境としては考えられない生態系であり、新しい知見であった。