メニュー 閉じる

コナアブタケ

学名Isaria sp. nov.
発生地山形県最上郡釜渕
採取年月日1979年7月31日
特徴・解説

  双翅目 Diptera のアブ科 Tabanidae, ウシアブの成虫に発生する分生胞子型の虫寄生菌で、本邦では初めての発見であった。20年目の今年10月23日、同じ地域内で2例目が発見された。双翅目の昆虫に寄生する菌類には蠅寄生のハエヤドリタケ、フトクビハエヤドリタケの他、数種類が数えられ、アブ寄生では幼虫に発生したアブヤドリタケが知られている。
 アブの幼虫は腐った果実、樹液、花の蜜などに集まり、温血動物から血を吸って生活しているので、フィラリア病や脾脱疽病などの病原菌を媒介することが知られている。
 不完全世代型の分生胞子により世代を繰り返えす菌類には代表的なコナサナギタケ、ハナサナギタケが知られているが、鱗翅目寄生であり、分生胞子も一回り大きく、本種と顕微鏡学的に種を異にする。
 本種の虫草は大型のウシアブに寄生したもので宿主の体長23~33mmに及び、極めて珍しい地生型のイザリア型虫寄生菌である。
 アブの頭部より強靱な弾力性のある白色の子実体を発生させる。地上部の大きさ 2-3×69-78mm、`5、本を叢生する。柄は細長く、頂部は僅かに折れ曲がり、淡い朱色で表面には白色紛状の分生胞子 conidia spores を穂のように頂部に密布させる。分生胞子は円形で大きさ0.8~1.0μ。
日本特産 人工培養菌株 C-Y 157