メニュー 閉じる

クチキフサノミタケ

学名Cordyceps clavata Y.Kobayasi et D.Shimizu
発生地青森県・十二湖
採取年月日1988年7月29日
特徴・解説

 鞘翅目Coleoptera. 甲虫類の幼虫に感染した虫寄生の菌で、本種はミズナラ、アカシデ、サワグルミ、トキノキ、カツラ、ブナなどの広葉樹林内に発見された朽木生の冬虫夏草属菌である。
 本菌は鞘翅目のゴミムシダマシ科Tenebriodae の昆虫に寄生する冬虫夏草属菌で、近縁種にクチキカノツノタケCordyceps sp.がある。幼虫は木の皮、木材質、キノコなどを食べる。
 本菌は1988年の夏、青森県と秋田県と境を接する世界遺産に指定された白神山系北端の国定公園、十ニ湖で発見され採集された虫寄生菌である。
 子実体stromataは太針状、突き抜き型で、単一または2~5個を生じ、頂部はやや細まる。上部に柄を取り巻くように結実部をつくり、半裸生の子嚢殻peritheciumを不規則塊状に桔実させる。子実体の高さ1.0~3.5cm太さ2~3cm円柱形で、淡クリーム白色の弾力性あるややかたい肉質である。
人工培養(菌株CY117)日本特産
1950年、秩父両神山ではじめて見出だされ、以来、1980年代に入り十和田国立公園を中心に発見された。近年、国内各地で採集が記録されるようになったが発生は極めて稀である。