メニュー 閉じる

マヤサンエツキムシタケ

学名Cordyceps sp. nov.学会未記録種
発生地山形県・摩耶山
採取年月日1986年8月2日
特徴・解説

 鞘翅目Coleoptera.コガネムシ科Scarabaeidaeの幼虫に寄生する冬虫夏草属菌で、本種はスギやヒノキなどの針葉樹を害するスジコガネの幼虫に寄生した虫草菌である。
 鞘翅目の昆虫に寄生する子嚢菌類は鱗翅目以上に多くの種類、世帯を有している冬虫夏草属菌群である。
 本種は1986年の夏、山形県の秘境とされ、信仰の山である摩耶山(1020m)の麓で初めて発見された虫草菌で、摩耶山の地名に因んでマヤサンエツキムシタケと命名された。
 登山道の入口には樹齢100年を越す杉林が連なり鬱蒼とした茂みにはミドリ濃い玉虫色のコガネムシが木洩日に舞う、薄暗い山道の下には水飛沫が立ち上ぼる渓流が合流している。植物相はヤマトリカブト、タニウツギ、トキノキ、サワグルミ、ミズナラ、ホウノキ、ムシカリ、サワシバなどが繁茂している。
 子実体stromataは棍棒状、長さ40ー65mm、地上部は30ー55mm、頭部の結実部は8ー11mm、柄の太さは2.0ー1.7mm,基部はやや細くなる。幼虫の大きさは30×5ー7mmであった。子実体は淡黄色で頭部はやや茶褐色を呈する。子嚢殻peritheciumは半裸生型、卵球形で、子嚢ascusからは册状形のニ次胞子sec-sporeを空中に飛散させる。
 同一の宿主から完全型と不完全なイザリア型の子実体が同時に発生している。イザリア型はマヤサンエツキムシタケ異形と思われる。

人工培養菌(菌株C-Y158)