メニュー 閉じる

ミカンイロクモタケ

学名Torrubiella aurantia Y. Kobayasi et D. Shimizu
発生地山形県・釜渕
採取年月日1978年8月20日
特徴・解説

  草菌には節足動物であるクモや、ダニに寄生するものがあり、冬虫夏草属菌と同じく子嚢を形成する子嚢菌類の仲間にはいる。
 一般に虫草菌は宿主となる昆虫が菌核となり、子実体が成長して子嚢を形成する。節足動物に寄生した子嚢菌の場合は、宿主の体部を菌核とし、子実体の成長とともに子嚢殻 peritheciumを形成し世代を繰り返している。
 蜘蛛目 Araneina に寄生する虫草菌には、宿主であるクモ体表面に子嚢殻をつくる気生型の虫草菌が一般的であり、本菌のようにクモ寄生にはトルビエラ Torrubiella 型に寄生するのが基本的形態である。
 子座 stroma が宿主であるクモの体表面をおおい、全体は綿毛状、橙黄色で子嚢菌は着衣型の裸生、中心に突起状不棯の子実体を形成する。
 子嚢殻は卵円形、大きさ720-730×300μ、口縁部はわずかに突出し茶褐色、子嚢 ascus の太さ4μ、二次胞子 sec-spore は5×1μで空中に飛散させる。
 釜渕の三滝沢にてシダの葉裏に着床しているのを採取した。発見当初コガネイロクモタケ(仮名)と呼ばれたが、別名カンムリクモタケともいわれた。
日本産、発生は希有である。

人工培養(菌株C-Y142)