メニュー 閉じる

オオセミタケ

学名Cordyceps heteropoda Y. Kobayashi
発生地山形県最上郡釜淵
採取年月日1979年7月20日
特徴・解説
 本菌は同翅亜目(Homoptera)のセミ科(Cicadiae)の幼虫に感染した虫寄生菌でエゾハルゼミ、コエゾゼミ、アブラゼミ、ヒグラシなどのセミの幼虫の頭部から子実体を発する。
 学会未記録のものも含めて350種に及ぶ虫草菌のなかでは種類も豊富で、セミタケを形容するのに最も典型的な形態をもっているのがこのセミタケ類である。
 中国における薬用虫草菌に「冬蟲夏草」(Cordyceps sinesis)があるが、このほかにも「蝉花」、すなわちセミタケ(C. sobolifera Berk.)がある。薬性は「寒」で薬味は「甘」、効能は「無毒にして痙攣を解き、風熱を散じ、疹を透す」とあり、鎮痙や解熱の効果があると解釈される薬効をしめすという。
 本菌のオオセミタケは子実体がタンポ型で円形または楕円形の頭部と円柱状の柄からなり、根本は細くねじれてやや堅い肉質の柄を形成する。地上部は高さが10~12 cmにも達し、径が3~8 mm、平滑で淡黄褐色の子実体には埋生の子嚢殻が分布している。発生環境は、落葉照葉樹と針葉樹の混成林であり、高温で多湿な場所に発生していた。本菌は日本での発見例の他に、アフリカのコンゴでも発生例が確認されている。