メニュー 閉じる

トビシマセミタケ

学名Cordyceps ramosopulvinata Y.Kobayasi et D.Shimizu
発生地山形県・鶴岡
採取年月日1981年7月30日
特徴・解説

 半翅目Hemiptera.セミ科Cicadidae の幼虫に寄生する虫草で、宿主となるセミにはヒグラシ、アブラゼミ、ミンミンゼミなどがある。
本種は1980年の夏、日本海は山形県沖の飛島にて、採集の第一人者・渡辺正一氏によって初めて発見された虫草菌で、トビシマセミタケと命名された。飛島は対馬暖流が流れ、温帯性の植物が多く、飛島独自の生態系をつくっている。殊に北限とするクスノキ科のタブノキの原生林が海岸の岸壁に繁茂し、海流の湿度と調和してトビシマセミタケの発生に少なからぬ影響を与えている。
 子実体stromataの長さ2.0~9.5?になり、太さは約1.0~2.0?、頂部は枝分かれして、首折れ型の結実部をつくる。球状が楕円状に結実し、ときの突き抜き型に先端をわずかに現す。柄の色は黄白色か淡黄土色、弾力性ある革質でかたい。
 子嚢殻peritheciumは洋梨型で半埋性、結実部に不規則に密布する。
人工培養(菌株CY238)