メニュー 閉じる

ウスイロタンポタケ

学名Cordyceps gracilioides Y. Kobayasi
発生地山形県最上郡釜渕
採取年月日1999年7月7日
特徴・解説
 冬虫夏草属菌の中で鞘翅目 Coleoptera は最も世帯の大きい菌類で、朽木虫の幼虫に寄生する虫草が多く発見されている。その中でもコメツキムシ科 Elateridae 幼虫に寄生するものが多いが、形態学的には宿主である昆虫の判然としない種が多い。
 本菌の採集地はオオセミタケ C. heteropoda の発生地で、発見当初、地上部の外観からやや小さめの未熟のオオセミタケと勘違いするほど、類似した形態であった。地上部表面の枯れ葉を払い、朽木生型の甲虫に寄生したウスイロタンポタケと判明した。他にタンポ型の甲虫寄生菌にはコメツキタンポタケがあり、本菌よりもやや小さく繊細であることを除けば全く類似する。
 子実体は虫体の前部より出て、単一、肉質で、柄は円柱状、地上部の高さ50mm、太さ3.3mmであった。頭部の結実部は淡黄褐色、球形のタンポ状、直径7mmの大きさであった。
子嚢殻 perithecium は完埋生、細長い倒卵形で 830-900×200-280μ、
子嚢はascus は600-700×6-6.5μ、
二次胞子 sec-spore は6.5-8.5×1.2-1.5μであった。
雑木の少ない杉とナラの混交林で、早春には水芭蕉が咲く沢地と共に、湿度の高い樹林内で採集された。
 人工培養(菌株C-Y90)