メニュー 閉じる

ヤンマタケ

学名Hymenostilbe odonatae Kobayasi
発生地山形県最上郡釜渕
採取年月日1977年8月28日
特徴・解説

 トンボ目 odonata. トンボ科 Libelluridae. またはヤンマ科Aeschnidae の成虫に寄生する分生胞子型のイザリア菌である。
 不完全世代型の虫寄生菌には属特異性があり、鱗翅目の昆虫に寄生するイザリア Isaria 型、主にクモに寄生するギベルラ Gibellula 型、カメムシ寄生の Hirsutella 型、トンボ、スズメガ、ハエに寄生する Hymenostilbe 型、この他にオサムシに寄生する Tilachlidiopsis型など十数種に及ぶ諸属がある。
 自然界の昆虫に寄生する菌類は、一般に完全世代である子のう類 Ascomycetes が主流をなしている。これは麦角菌 Claviceps purpurea と同じく子嚢菌で、子嚢 ascisを有しているのが特徴であり、子嚢胞子 asco-spore を空中に飛散させて自分達の世代を繰り返している。
 不完全世代の昆虫寄生の菌類では、主に分生胞子 conidio-spore の形で自分達の世代を繰り返すのが一般的である。
 発見当初、ヤンマ科のトンボに寄生した虫草でヤンマタケの名が与えられた。
結節部より不完全 Hymenostilbe 型の子実体を発生させる。柄の大きさ2.5~6.0mm、硬い肉質で淡橙白色、分生胞子の大きさ0.5×1.0μ。気生型の本菌の特徴として、雪深い北国にては圧雪のため止まり木の枝葉が虫体と共に落下崩壊し、完全世代としての子嚢胞子を造れず、不完全世代の分生胞子として世代を繰り返すものと思われる。
 自然界では空中に飛翔するトンボに分生胞子として感染し、生きているトンボを殺傷、その生体の組織組成である昆虫蛋白を栄養源として自分達の子孫を残すために世代を繰り返している。
 本写真はヤンマタケ菌に感染し、運動神経が侵されてカヤツリグサ科の葉に着床し、死に絶えた姿である。
 近年、茨城県筑波山において菌類写真家の伊沢正名氏により、長年待望された子嚢殻 perithcium のある完全世代のヤンマタケを追培養で成功させた。昨年(2005)10月、茨城県笠間で完全世代型のタンポヤンマタケ Cordyceps odonatae S.P. が私らによって発見され、本邦ではニ例目となった。海外ではニュ-ギニアで故小林義雄先生によって1種報告されて以来の快挙である。
人工培養菌株C-Y79