メニュー 閉じる

薬学部 アドミッションポリシー・ディプロマポリシー・カリキュラムポリシー

教育の目的

 薬学部では、種々の病気に対する有効かつ安全な医薬品の創製とその薬物療法への応用に関する基礎教育を推進することにより、創薬科学の発展に寄与し得る人と、薬の専門家として医療の一翼を担い得る人を養成することを目的とします。

創薬科学科

  創薬科学科では、種々の病気に対する有効かつ安全な医薬品の創製とその薬物療法への応用に関する基礎知識・技術を学び、大学院でさらに学んで創薬科学の研究者・技術者になるための基盤を築くこと目的とします。

薬学科

 薬学科では、種々の病気に対する有効かつ安全な医薬品の創製とその薬物療法への応用に関する基礎知識・技術、ならびに薬剤師としての実践的な知識・技術を学び、研究心溢れる高度薬剤師としての基盤を築くこと目的とします。

アドミッションポリシー

 薬学とは物質と生命の関わりを調べて新しい薬を創り出し、その医療への適用により健康の維持・増進や病気の治療を通じて人類社会の発展に貢献しようとする学問です。
 薬学部では、有機化学と物理化学を基礎とする物質科学、生物化学と分子生物学を基礎とする生命科学、そして疾病の解析や薬物治療などから成る医療科学の3つを総合した教育と研究を行います。大学院での教育研究とあわせて、国際的な視野に立ち創薬科学の発展に寄与し得る人と、薬に関する高度な知識と倫理観を有し、適正な医薬品治療の実践と発展にリーダーシップを発揮し得る人を育成することを目的としています。
 知的探求心に溢れ、新しい薬の創製に関する研究・開発に強い興味をもつ人、あるいは薬の安全で最適な使用に強い意欲をもつ人、薬を通じて人類の健康増進に貢献したいという強い使命感に燃える人を求めています。

AO入試Ⅲ期:
 学業成績が極めて優れ、かつ、東北大学で薬学を学ぶことに強い熱意を持ち、知的探究心に溢れ、創薬研究あるいは薬の専門家として医療の中で使命感を持ってリーダーシップを発揮できる人間性の豊かな人を求めています。大学入学共通テストの成績に加え、書類審査、面接試験によって、薬学・医療に関わる学問への関心、探究心、思考力、倫理観などを評価します。

国際バカロレア入試:
 国際バカロレアのディプロマ・プログラムにおいて優秀な成績を修めた者で、薬学を学ぶことに強い熱意を持ち、知的探究心に溢れ、創薬研究あるいは医療の中で使命感を持ってリーダーシップを発揮できる人間性の豊かな人を求めています。筆記試験、書類審査、面接試験によって、薬学・医療に関わる学問への関心、探究心、思考力、倫理観などを評価します。

ディプロマポリシー

創薬科学科

 薬学部創薬科学科では、卒業までに全学教育科目および専門教育科目を所定の単位以上修得し、教育理念に基づく以下の4つの目標を達成した学生に対し、学士(創薬科学)の学位を授与します。

(1)教養の涵養:専門の基礎となる自然科学分野のみならず語学や人文科学などの幅広い教養を習得し、豊かな人間性と倫理観を備える。
(2)専門の修養:生体の仕組みと疾患の原因を分子科学および生命科学の基礎科学の観点から理解し、疾患に対する有効かつ安全な医薬品の創製する能力、および医薬品に関する基礎的な学問を学び創薬科学の発展に寄与しうる能力を有している。
(3)傾聴力とリーダーシップの鍛錬:薬学研究、教育、衛生行政を支える研究心とともに、実習などグループ単位での科目を通して、他者の意見を聴く傾聴力、コミュニケーション力を備え、グループをまとめるリーダーシップを有している。
(4)研究力の深化:卒業研究などを通して化学物質と生命の関わりの中における真理を探究し、医薬品に関する薬学研究を支える研究力を有する。さらに国際感覚を磨き、成果を世界に発信する能力を有している。
薬学科

 薬学部薬学科では、卒業までに全学教育科目および専門教育科目を所定の単位以上修得し、教育理念に基づく以下の5つの目標を達成した学生に対し、学士(薬学)の学位を授与します。

(1)教養の涵養:薬学の基礎となる自然科学分野のみならず語学や人文科学などの幅広い教養を習得し、豊かな人間性と倫理観を備える。
(2)専門の修養:生体の仕組みと疾患の原因を分子科学および生命科学の基礎科学の観点から理解し、疾患に対する有効かつ安全な医薬品を創製する能力および医薬品に関する基礎的な学問を学び創薬化学の発展に寄与しうる能力を有している。
(3)傾聴力とリーダーシップの鍛錬:薬学研究、教育、衛生行政を支える研究心とともに、実習などグループ単位での科目を通して、他者の意見を聴く傾聴力、コミュニケーション力を備え、グループをまとめるリーダーシップを有している。
(4)医療人としての使命感:薬の適正使用をはかる医療人としての使命感を備えている。
(5)研究力の深化:卒業研究などを通して化学物質と生命の関わりの中における真理を探究し、医薬品に関する薬学研究を支える研究力を有する。さらに国際感覚を磨き、成果を世界に発信する能力を有している。

カリキュラムポリシー

創薬科学科

1.教育課程の編成の方針
 創薬科学科の教育課程は、ディプロマポリシーで掲げた「教養の涵養」、「専門の修養」、「傾聴力とリーダーシップの鍛錬」および「研究力の深化」の各学習目標を達成するため、全学教育科目、専門教育科目(基幹教育科目、展開教育科目、および研究者教育科目)および教職に関する科目から編成します。各科目で習得される知識、技能、態度および能力を明示したシラバスと、各科目および薬学教育モデルコアカリキュラムとの関係性をカリキュラムマップで可視化し、体系的な講義、演習、実習による学習を促します。

2.教育課程における教育・学習方法に関する方針

(1)教養の涵養:1年次および2年次において、基盤科目、先進科目、言語科目、学術基礎科目を配置し、豊かな人間性と倫理観を身につけるための教養を身につける。
(2)専門の修養:1年次から4年次にカリキュラムマップに配置された、物理系科目、化学系科目、生物学系科目、衛生系科目、薬理学系科目、薬剤学系科目および法規科目の講義、演習を通して、生体の仕組みと疾患の原因を理解し、疾患に対する有効かつ安全な医薬品の創製および医薬品の基礎に関する学問を体系的に学び、創薬科学の発展に寄与しうる人となる素養を身につける。
(3)傾聴力とリーダーシップの鍛錬:薬学総合科目(薬学概論1、薬学概論2、専門薬科学実習、課題研究)および実習(構造薬学実習、創薬化学実習1、創薬化学実習2、生命薬学実習、医療薬学実習)を通して、傾聴力およびコミュニケーション力の重要性を学び、他者の意見を聴く傾聴力、コミュニケーション力を備え、グループをまとめるリーダーシップを身につける。
(4)研究力の深化:実習(構造薬学実習、創薬化学実習1、創薬化学実習2、生命薬学実習、医療薬学実習)および3年次後期から4年次での研究室における専門薬科学実習、課題研究を通して、化学物質と生命の関わりの中において真理を探究し、薬学研究、教育、衛生行政を支える研究心を身につける。さらに、高い英語の理解力のみならず国際的に発信し、コミュニケーションをはかるための総合的な英語力と国際感覚を身につける。

3.学習成果の評価の方針

(1)科目については、到達度を確認できる明確な成績評価基準を策定し、これに基づいて成績を評価する。
(2)卒業論文ならびに卒業時における資質に関して明確な基準を策定し、評価する。
(3)教育課程を、学生の評価も含めて組織的、かつ定期的な評価を実施し、常に改善を続ける。
薬学科

1.教育課程の編成の方針
 薬学科の教育課程は、ディプロマポリシーで掲げた「教養の涵養」、「専門の修養」、「傾聴力とリーダーシップの鍛錬」、「医療人としての使命感」および「研究力の深化」の各学習目標を達成するため、全学教育科目、専門教育科目(基幹教育科目、発展教育科目、実務教育科目および研究者教育科目)および教職に関する科目から編成します。各科目で習得される知識、技能、態度および能力を明示したシラバスと、各科目および薬学教育モデルコアカリキュラムとの関係性をカリキュラムマップで可視化し、体系的な講義、演習、実習による学習を促します。

2.教育課程における教育・学習方法に関する方針

(1)教養の涵養:1年次および2年次において、基盤科目、先進科目、言語科目、学術基礎科目を配置し、豊かな人間性と倫理観を身につけるための教養を身につける。
(2)専門の修養:1年次から6年次にカリキュラムマップに配置された、物理系科目、化学系科目、生物系科目、衛生系科目、薬理学系科目、薬剤学系科目、病態・薬物治療系科目、法規科目、薬学臨床科目の講義、演習を通して、生体の仕組みと疾患の原因を理解し、疾患に対する有効かつ安全な医薬品の創製および薬物治療に関する基礎的な学問を体系的に学び、薬学の発展に寄与しうる人および薬の専門家として医療の中で貢献できる人となれる素養を身につける。
(3)傾聴力とリーダーシップの鍛錬:薬学総合科目(薬学概論1、薬学概論2、専門薬学実習、課題研究)、実習(構造薬学実習、創薬化学実習1、創薬化学実習2、生命薬学実習、医療薬学実習)、実務教育科目(医療薬学演習、医療薬学基礎実習、医療薬学病院実習、医療薬学薬局実習)を通して、傾聴力およびコミュニケーション力の重要性を学び、他者の意見を聴く傾聴力、コミュニケーション力を備え、グループをまとめるリーダーシップを身につける。
(4)医療人としての使命感:薬学総合科目(薬学概論1、薬学概論2、専門薬学実習、課題研究)、実務教育科目(医療薬学演習、医療薬学基礎実習、医療薬学病院実習、医療薬学薬局実習)を通して、薬剤師の義務と法令を遵守し、医療人としての高い使命感と倫理観を備える。
(5)研究力の深化:実習(構造薬学実習、創薬化学実習1、創薬化学実習2、生命薬学実習、医療薬学実習)および3年次後期から6年次での研究室における専門薬学実習、課題研究を通して、化学物質と生命の関わりの中において真理を探究し、薬学研究、教育、衛生行政を支える研究心を身につける。さらに、高い英語の理解力のみならず国際的に発信し、コミュニケーションをはかるための総合的な英語力と国際感覚を身につける。

3.学習成果の評価の方針

(1)科目については、到達度を確認できる明確な成績評価基準を策定し、これに基づいて成績を評価する。
(2)卒業論文ならびに卒業時における資質に関して明確な基準を策定し、評価する。
(3)教育課程を、学生の評価も含めて組織的、かつ定期的な評価を実施し、常に改善を続ける。