コースの目的・概要
大学院薬学研究科博士課程後期3年の課程、分子薬科学専攻及び生命薬科学専攻の下に、英語で学ぶことができる薬学研究科国際大学院コースを設置しています。
1 | 分子薬科学専攻及び生命薬科学専攻では、国内外の研究をリードする最先端の研究環境の中で、創薬および生命薬学研究のための先端的な専門知識と創薬に向けた革新的な合成反応および方法論を開発する技術と新薬を開発する技術を修得し、創薬科学の研究・教育機関において将来リーダーとなる研究者を養成することを目的としています。 |
2 | 幅広い視野から自己の研究を位置づけ、自己の研究の成果と意義を国際的水準で議論し、論理的に研究を展開できる能力を養わせることを目的としています。 |
3 | 専門分野にとらわれない分野横断的な学際領域を学べるカリキュラムを実施して、自己研鑽できる研究力量をもち、医薬品開発に貢献できる研究者を養成することを目的としています。 |
4 | 海外大学・部局との協定を基にした、教員・学生の相互交流を含むグローバルな環境の中で、国際的なコミュニケーション能力を涵養することができます。 |
選抜方針
本薬学研究科国際大学院コースでは、健康の維持、増進や疾病の治療に貢献することを目標に、新規医薬品や薬理活性物質の創製、疾病の分子機構と医薬品の作用機構の解明などに関する教育・研究を行います。そのため、分子薬科学専攻及び生命薬科学専攻では、医薬品の創製や疾病の分子機構の解明などに強い関心を持ち、将来は創薬科学領域でリーダーとして社会に貢献できる人を求めています。
出願に当たっては、研究教育カリキュラムへスムーズに適応させるため、所属希望研究室の責任教員との綿密な打ち合わせを必須とし、原則として事前に研究生として一定の期間在学した上で出願を認めます。
教育課程
1 | 分子薬科学専攻および生命薬科学専攻では3年以上在学して研究指導を受け、薬学研究科が掲げる教育理念・目標に沿って設定した講義科目、演習科目、実験科目を履修して28単位以上を修得し、かつ独創的研究に基づく博士論文を提出し、所定の試験に合格することが学位授与の要件です。 |
2 | 分子薬科学専攻および生命薬科学専攻では、研究者として自立して活動できる専門的、先端的な研究能力を有し、国際的に分子薬科学および生命薬科学研究を先導できる優れた能力を身につけていることが課程修了の要件です。 |
演習、研究指導、学位論文執筆や公聴会(最終試験)での発表等、全ての教育研究に関わる指導は英語で受けることを可能としています。
研究科概要 (the Outline of Graduate School of Pharmaceutical Sciences)
Internet Application System (The Admissions Office) Application Guidance
・【様式】「事前確認書」 Word PDF
・【様式】「検定料納付確認書」 Word PDF
※ Starting with this entrance examination, the Internet application system will be introduced. Please refer to the following guidance documents.